【面接・仕事でも】若者が敬語を苦手と思うからこそチャンス

eyecatch-937

こんにちは、コトゼニです!

突然ですが!

コトゼニ
コトゼニ

敬語を正しく使えていますか?

と聞かれた時に、

生徒
生徒

部活で敬語は厳しく言われるんで大丈夫ッス!

このように、自信を持って答えることができれば問題ないのですが、

生徒
生徒

敬語か…使えているとは思うけど…。

というように、改めて聞かれると自信を持って「使えている」と答えられる人って多くないのではないでしょうか。

保護者
保護者

確かに、大人でも自信を持って「正しい敬語」、ひいては言葉遣いができているかと言われると…不安になりますね

大人でもこのように感じても、おかしいことではありません。敬語や言葉遣いに自信がないという若者は実は多いのです。

20代の「敬語・言葉遣い」への意識

株式会社日立ソリューションによると、

20代にアンケート調査を行ったところ、「敬語・言葉遣いのマナーに自信がある」と答えた人は全体の3割弱。一方で、「ビジネスパーソンとして敬語・言葉遣いのマナーをマスターすることは必要だと思うか」という質問には「はい」と答えた人が95%と答えている。

コトゼニ
コトゼニ

つまり、「正しい敬語や言葉遣いは必要と感じるけど、自信がない」ということが判明しました。

これは、社会人として働く前に部活動などの先輩後輩という関係性の中で使っていた敬語と、身近な先輩以上の年上の人と話すことも多いビジネスシーンにおいて使う敬語が「違う」と捉えていることの表れでしょうか。

※詳しい結果はこちらから(外部サイトへ移動します)

コトゼニ
コトゼニ

そして、なぜ敬語の話をしているかというと、2学期になって面接が必要な入試が始まるからです。

2学期になって大学入試も少しずつ始まる時期となりました。

2学期中には総合型選抜や学校推薦型選抜が主に行われますね。

総合型選抜とは

旧AO入試のことです。学力試験だけではなく面接・小論文や書類審査、自己PRなどで受験生の個性や適正、意欲など総合的な人物評価で判断する選抜方法です。

学校推薦型選抜とは

指定校推薦と公募制推薦のことです。どちらの推薦制度を利用しても学校の成績が使用されます。

大学が実施する入試方法によって異なる面は否めないですが

面接を実施するところも多くあります。

限られた面接の回答時間の中で、印象を左右するもの。そこでキーになってくるのは

コトゼニ
コトゼニ

敬語と言葉遣いです

「敬語や言葉遣いに自信がある人は少ない」ということは先の部分で触れた通りです。

ここから言えることは、

コトゼニ
コトゼニ

面接で、正しい敬語と言葉遣いを使えれば、周囲と差をつけられる可能性がある

ということです。

そこで今日は「敬語や言葉遣い」に焦点を当て、面接に望む前に習得して欲しい基礎の基礎から、ビジネスシーンでも使えると一目置かれるようなものまで紹介します。

この記事を読んで欲しい方
  • 入試の面接や企業の面接を控えている方
  • 敬語や言葉遣いに自信のない方
  • 面接だけでなくビジネスシーンでも使える敬語や言葉遣いを少しでも身につけたい方
コトゼニ
コトゼニ

どれか一つでも当てはまる方はぜひ読んでください

この記事でわかること

  • 最低限使えるようになって欲しい敬語(面接臨む前に習得)
  • 正しい敬語表現・言葉遣い
  • 使えるとかっこいい敬語・言葉遣い

今回の記事を作成にあたっては、以下の書籍も活用しています。日常生活、仕事上のさまざまな人間関係を円滑に運ぶことのできる「できる人」の言い回しが多数掲載されている実例集です。非常に良書です。

created by Rinker
¥1,100 (2025/01/18 12:51:46時点 楽天市場調べ-詳細)

コトゼニ
コトゼニ

肩の力を抜きながら読める記事となっております。ぜひ最後までお付き合いください♪

コトゼニ
コトゼニ

それでは実際に敬語や言葉遣いを正しくしていきましょう

レベル1 一丁目一番地!最低限できて欲しい敬語(基本的な動詞)

面接では最低限使えて欲しいレベルの敬語です。日常会話の中でも使っている言葉があるかと思いますので、復習しましょう。

コトゼニ
コトゼニ

最低限、この表の言葉は言えるようになってから面接に臨みましょう

動詞尊敬語謙譲語
言うおっしゃる申し上げる
聞くお聞きになる伺う
するなさる、されるいたす
行く行かれる参る、伺う
来るいらっしゃる、お見えになる参る
いるいらっしゃる、おられるおる
見るご覧になる拝見する
知るご存知になる存じる、存じ上げる

レベル2 正しく理解しているかチェックしてみよう

レベル2では、ビジネスシーンでも使える敬語・言葉遣いです。面接では少し使えるシーンが少ないかもしれませんが、会話の流れによっては、披露できると良い心象を与えることが期待できます!

コトゼニ
コトゼニ

クイズ形式で、◯に入る言葉が想像しながら読んでください♪

では早速参りましょう!

問1

コトゼニ
コトゼニ

ありがとうございます、お名刺、◯◯いたします

正解

正解は「頂戴」。名刺を受け取るときのフレーズ。「いただきます」よりも、謙譲のニュアンスが強くなります。

問2

コトゼニ
コトゼニ

長年水泳を頑張ってきたから、全国大会出場は◯にも昇る心地

正解

正解は「天」。”天にも昇る心地”と言います。長年願っていたものをようやく手に入れた時など、天に昇るほど心が浮き足立っている気持ちを表すときのフレーズです。

問3

コトゼニ
コトゼニ

◆◆部長のお力あってこそ私もここまでこれました。、◆◆部長には◯を向けて眠れません

正解

正解は「足」。”足を向けて眠れません”という。ハイレベルの感謝の気持ちを伝えられるフレーズ。多少、時代がかった言葉です。「●●様には足を向けて眠れません」のように、特定の「個人名」を入れて使うのが定番の用法。

問4

コトゼニ
コトゼニ

◆◆先生、”いつも、お◯にかけていただき恐縮です”

正解

正解は「心」。”いつもお心にかけていただき恐縮です”。いつも気にかけてくれたり、具体的に手助けしてくれる相手に対して感謝の気持ちを表す言葉です。

問5

コトゼニ
コトゼニ

彼とは長い付き合いで、◯が置けない仲の一人です

正解

正解は「気」。”気が置けない仲”となる。意味は、「気遣いする必要がないこと」。気心が知れているなどと同じ意味。「置けない」は否定の意味ではなく、ここが間違いやすいポイント。

問6

コトゼニ
コトゼニ

メールで)お心尽の品、◯◯いたしました。感謝の念に尽きません

正解

正解は「拝受」。”拝受いたしました”となる。資料などを郵便・宅配便・メールなどで受け取ったことを伝える決まり文句。例えば中間・歳暮をもらった時には「御心尽の品、拝受いたしました」がお礼の定番フレーズ。会話で用いるとやや堅苦しいので主に文章で使うようにしましょう。

コトゼニ
コトゼニ

いかがでしたか?全問正解を目指したいところです

<コラム>目上の方に使わない方が良い言葉
  • 「ですね」

「そうですね」の省略語。省略した分、相手への敬意は乏しくなっている。目上には使わない。「マジですか」も言わないように。

  • 参考になりました

「参考」とはあくまで手がかりや助けのことであり、相手によっては「自分の話は参考程度だったのか」と気分を害することもある。「大変勉強になりました」が無難。

保護者
保護者

大人でも「参考になりました」は使うとき多いですよね

コトゼニ
コトゼニ

そうですね。気にする人は少ないかも知れませんが、「勉強になりました」の方が角が立ちにくいでしょう。

レベル3 こういう言い方ができると「できる」人という印象が強くなる!?

最後はビジネスシーンでも使っている人があまりいない、でも、聞いたら意味がわかる、そんな敬語を3つ紹介します。

こういう言い方ができれば「できる人」という印象を強く与えることができますね。

では早速参りましょう!

check

  • そんなこととは露とも存じませんでした

相手が話す内情などに対して、驚いてみせるフレーズ。この「露(つゆ)」とは「わずかなこと」の比喩で、「少しも知りませんでした」という意味になる。

コトゼニ
コトゼニ

相手が話してくれた「内情」に対するリアクションに使うことが多いですね

check

  • 裏表がない人ですから安心です

「裏表がない人」という表現だけで、誠実な印象を与えることができるが、「安心」を添えることで、真面目で信頼のおける人物という印象を強調できる。

コトゼニ
コトゼニ

まずは相手を「裏表がなく誠実だ」と褒められるようにしたいですよね

check

  • 〇〇様のお眼鏡にかなった

眼鏡にかなうとは目上の人に認められることをいう。ここでの「眼鏡」は物事の価値や善悪を見抜く眼力を意味するので、相手を高い眼力の持ち主と褒めることになる。

「◯◯さん、部長のお眼鏡にかなったらしいじゃん」と言うと、◯◯さんも部長も褒めることができる。

コトゼニ
コトゼニ

最後の例のように、第三者が使って登場する2名を立てることも多いですね

どの言葉遣いも、聞けば、その意味を理解できるものばかりです。

このような言い回しを知っている人と言うのは自然と信頼度が上がりませんか?

生徒
生徒

確かに、「敬語ができる、立派な人」って印象があって信頼できる感がある

コトゼニ
コトゼニ

敬語や言葉遣いを正しく使うことで信頼度をあげることができる、これが最大のメリットかもしれません。

まとめ

正しい敬語・言葉遣いによって信頼できる印象を与えることができる

2学期から始まる面接が伴う入試に向けて、敬語・言葉遣いについて解説しました。

冒頭で紹介した通り、「敬語や言葉遣いに自信のある人」は実は少なく、うまく使えるようになるだけで、周囲とさをつけることができるでしょう。

それはなにも面接に限ったことではありません。

大人になってからも様々な人間関係の中で生きることになります。少しでもストレスなく、円滑に人間関係を運ぶためにも正しい敬語や言葉遣いができるように取り組んでいきましょう。

コトゼニ
コトゼニ

私も敬語と言葉遣いをまだまだ勉強しています!

実際にどのような言い回しがあるのかが気になる・インプットしたいという方は、今回の記事作成で参考にした、下記の書籍もおすすめです。ぜひ手に取っていただけたらと思います。

日常生活、仕事上のさまざまな人間関係を円滑に運ぶことのできる「できる人」の言い回しが多数掲載されている実例集です。非常に良書です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまたここで会いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。

Twitter

Twitter やってます。

新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA