【将来の夢がない人向け】大学選び 2つの方法(学部診断付き)

eyecatch-2622v2

(記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳しくはプライバシーポリシー&免責事項をご覧ください)

生徒
生徒

やばい、やりたいこともわからないのにそろそろ大学を選ばないといけない…

生徒
生徒

将来の夢もないのに大学を選ぶのって難しくない?

今回は、このように悩んでいる方に向けた記事となっています。

「将来の夢」とか「やりたいこと」から進路、大学を選ぶことをオススメされても、

高校生の時点ではなかなか見つからないものですよね。

さらに、なんとなく見つかっていても「決めきっていいのか」という不安はありませんか?

それに、周りの友人が大学や受験先を決めていく中で、自分だけが決められていないと不安は強まりますよね。

コトゼニ
コトゼニ

実は私もたくさん相談を受けていました。大学選びで悩むのはあなただけではありませんよ

下記の図のように、多くは高校1年生の時点で文理選択し、高校2年生から徐々に大学を選ぶことになります。

courseSelectStep

▶︎文理選択については「【文理選択 診断付き】将来の夢が無い人へ2段階で選ぶ方法を解説」でも紹介しています。

▶︎受験校の選び方は「大学 受験校の2段階の決め方【行きたい大学が見つからない】」でも紹介しています。

大学は最終学歴にもなりますので今後の自分の人生を決める一つのターニングポイントになり得るのです。

しかし、

生徒
生徒

将来やりたい仕事とか夢って見つかってないし、余計に悩むよ。

となってしまいますよね。

そこで、この記事では、教育業界に10年以上勤めて500人以上の生徒に学習アドバイスと進路指導を行ってきた筆者が、将来の夢がない際の大学の選び方をお伝えします。

記事の中では、やりたいことを見つける方法として診断チャートも設置していますので参考にしてください。また「暫定で決めても良い理由」「その後に役立つ能力」についても紹介しています。

この記事を読めば

  • やりたいことを見つけるヒント
  • 暫定で決める気楽さ

がわかり、悩み続けずに済むでしょう。

ぜひ最後までお付き合いだくさい♪

本記事の信頼性

この記事の信頼性
kz2
コトゼニ(@kotozeni
  • 教育業界・学習塾で10年以上勤務。教員免許状所持
  • 500人以上の生徒に学習・進路指導:合格率 94.7%
  • プロ家庭教師・小学校学習支援サポーター、校内予備校の教室長
  • AIツールやオンラインでの豊富な指導経験を持つ
  • 不登校傾向のある生徒やギフテッドの特徴を持つ生徒も指導中

2025年度から導入される「情報」の対策はできていますか?

2025年度の大学入学共通テストから導入される「情報」科の対策方法を誰よりも先に学ぼう!

あとで読む

共通テスト情報・対策共通テスト「情報」対策に必要なことは?塾講師が解説!勉強法と参考書

student-boy

大学選びに悩まずに済む方法の一つはやはり「やりたいことを見つけること」です。しかしそれが見つからないからこそ、以下を試してみてください。

  • 診断アプリケーションで自己分析
  • 自分のやりたくないこと・興味の持てない分野を整理
  • 夢中になれるもの・それに関連する仕事を探そう

順に解説します。

診断アプリケーションで自己分析

やりたいことを見つけると言っても、

生徒
生徒

そもそも大学の学部ってどんな選択肢があるのかわからない

という人は、下記を使って、自分に合った学部を診断してみましょう。

【逆転の発想】自分のやりたくないこと・興味の持てない分野を整理しよう

自分のやりたいことが明確に定まっていなくても、「やりたくない・勉強したいと思えないこと」「興味の持てない学問分野」は意外とわかるものです。

この方法は2段階で整理します。

各学部でどのようなことを学ぶのかをチェックする

上記記事で、各学部で学ぶことをチェックした際に、

  • 興味を持てない分野
  • やりたくない(勉強したくない)と思える分野

をリストアップしましょう。

コトゼニ
コトゼニ

たとえば、文系に進むにしても「自分は教育学部には興味を持てないな」だから選択肢から除こう、という具合に絞っていきましょう

絞った学部の中で、やりたいと思えることを順位付けする

STEP.1で絞った学部の中から、3つ程度、やりたいと思えることを理由とともにリストアップしましょう。

理由を考えることでさらに自分の興味関心が見つかるかもしれないからです。

コトゼニ
コトゼニ

たとえば国際関係学部、外国語学部に興味を持てた理由が「英語を活かせるから」であれば「英語を教える仕事」ということから教育学部にも興味を持てるかもしれないですよね

このようにして、「やりたくないこと」「興味を持てないこと」から選択肢を絞っていくというやり方も有効でしょう。

夢中になれるもの・それに関連する仕事を探そう

「やりたい」と自信を持って言えなくても

  • 夢中になれるもの
  • それをやってたら時間を忘れる
  • ずっとやってても苦にならないもの

といったものはありませんか?

コトゼニ
コトゼニ

意識せずとも自然にできることこそ、あなたの強みですよ

この「夢中になれるもの」そしてそれに関連する仕事から、やりたいことに設定するのも有効です。

夢中になれるものであれば自然と興味や関心も強く持てるからです。

生徒
生徒

夢中になれることってゲームくらいだよ…

コトゼニ
コトゼニ

たとえば、「ゲームが好き」なら「eスポーツ」に注目するのもひとつだよね

生徒
生徒

でもプロゲーマーになれる人なんてわずかだって聞くよ!?

コトゼニ
コトゼニ

たしかにプロゲーマーは難しいかもしれない。でも関連するビジネスもあるよね。たとえば、eスポーツを通して英語を教える仕事もある。すると英語を教えるのにゲームをどう使うんだろうって興味を持てない?

生徒
生徒

たしかに…どうやってるの?

コトゼニ
コトゼニ

ゲームを一緒にしながら、英会話スタイルで英語を教えるんだ。英語を教えるためには「英語」や「教育」に関することを学ぶ必要があるよね。でも大きく分けるとこれも「ゲームに関わる仕事」だよね

生徒
生徒

そうだね。そう考えると「英語」や「教育」を深く学べる学部に興味を持てるよ

このように、夢中になれるものから関連する仕事を調べて「やりたいこと」にすると、興味関心を持ちやすいので有効と言えるのです。

暫定で決めておく方法

girlstudent

先程紹介した通り、「やりたいことを見つける」工夫をしていても、なかなか見つからないこともあるでしょう。

それでも大学を選ばなくてはいけないときは刻一刻と近づいてきます。

「やりたいこと」が見つからず焦ってしまう時には、いっそのこと暫定で決めてしまいましょう。

生徒
生徒

暫定で良いの?決定させている方が良いんじゃないの?

コトゼニ
コトゼニ

もちろん、方向性は決定している方が軌道修正する手間も時間も省けて目標に一直線に行けるからその方が良いよ。だけど、決め切っていいのかという不安は誰もが持つよね

ここからは暫定で大学を選んでも良い理由を紹介します。

まず暫定で選んで良い理由は

  • 大学生の6割以上が「大学後期」に進路を決めている

からです。

コトゼニ
コトゼニ

暫定として「とりあえず決める」ことだけすれば良いと言うわけではありません。

後述の「暫定から確定へ変更したい・やりたいことが見つかった時に役に立つこと・能力」も理解したり、やりたいことも同時に探したりするという前提で暫定としてくださいね

大学生の6割以上が「大学後期」に進路を決めている

経済産業省が公表している「未来人材ビジョン」という資料によると、大学生の66%が本格的に仕事のこと・進路を決めているのは「大学後期」なのです。

大学生後期に進路を決める
経済産業省 未来人材ビジョン

コトゼニ
コトゼニ

大学生になって、アルバイトやボランティア、サークル活動や留学、さまざまな経験が進路に繋がりますからね

そのため、高校生の時点から「確定していなくても良い」「高校生の時点から確定している必要もない」と言えるのです。

eyecatch-4554v2【大人も軌道修正してる】高校生の時点では暫定で良い2つの理由

強いて言うなら、「高校で習わないことを学べて」「社会で活きやすい」「実用性の高い」学部に

生徒
生徒

暫定でも難しいよ。どうしても見つからないよ…強いて言うならどの学部が良いとかはないの?

というときには、私は以下の学部を紹介しています。

  • 文系:経済・経営・商学部系統
  • 理系:工学部情報工学系統

です。それは

コトゼニ
コトゼニ

「高校で習わないことを深く学べて」「社会で活きやすい」「実用性の高い」ことを学ぶ学部だからです。

具体的に紹介します。

文系:経済・経営・商学部系統

文系では「経済・経営・商学部系統」をオススメしています。その理由は「社会に出れば知っておいた方が良いにもかかわらず学校では細かく教えてくれないこと」を学べるからです。

大人になってから必要、でも学校では習わない、けど、大人になってからでも誰も教えてくれないこと、それは「お金に関すること」です。

最近では「資産運用」「ライフプラン」といった言葉が家庭科で登場するようになりましたが、細かいことまでは学びません。

ただ、大学生になってからアルバイトするときでも必要になる「銀行口座」や「クレジットカード」に関すること、民間保険に関する知識、簿記・会計に関する知識。こういったことは社会に出れば知っておいた方が良いにもかかわらず学校では細かく教えてくれません。それならば、社会に出る前に大学で学んでおくのが良いと思いませんか。

だからこそ「お金に関すること」を学べる「経済・経営・商学部系統」をオススメしています。

理系:工学部情報工学系統

理系であれば、工学部情報工学系統をオススメします。その理由は

  • これからの社会で必要となる力を養成できる
  • エンジニアという仕事はこれからも不足するため就職に有利

です。

経済産業省が発表した「未来人材ビジョン」という資料では、「将来は『問題発見力』『的確な予測』『革新性』が社会人として求められる」としています。

これらの力は、情報工学で学ぶ分野であり、特にAIを使ったデータサイエンスの必要性が注目されていくでしょう。

56の能力等に対する需要

社会人の能力として、現在は「注意深さ・ミスがないこと」、「責任感・まじめさ」が重視されるが、
将来(2050年)は「問題発見力」、「的確な予測」、「革新性」が一層求められる。

経済産業省 未来人材ビジョン「56の能力等に対する需要」

経済産業省 未来人材ビジョン

コトゼニ
コトゼニ

「問題発見力」、「的確な予測」は教科「情報1」で身に付く力で、関連する職業だと「データサイエンティスト」が当てはまりますね

さらに、「IT 人材需給に関する調査/みずほ情報総研株式会社」では2030年にはIT人材が最大で79万人も不足すると試算されています。

特にエンジニア不足はどの業界でも叫ばれており、これからも人材需要は下がらないでしょう

つまり、大学で「社会に生きる」「実用的なこと」具体的には「プログラミング技術」「プログラミング技術を使った統計学」などは学んでいると、その後の就職にも活かしやすいのです。

だからこそ「工学部情報工学系統」をオススメするのです。

暫定から確定へ変更したい・やりたいことが見つかった時に役に立つこと・能力

confusion2

暫定にしておき、後に「やりたいこと」が見つかった時、もちろん「元々やりたいことが見つかっていた」人も役に立つこと・能力は以下です。

コトゼニ
コトゼニ

ここでは大学選びの際だけでなく、就職や転職のときにも役立つものとして挙げています

  • 語学(英語力)
  • 論理的思考力(相手が言いたいことを汲み取る力)
  • 少しでも高い偏差値の大学へ入学した実績

順に解説します。

役立つこと・能力①語学(英語力)

役立つことの一つ目は「語学(英語力)」です。その理由は

  • どの大学受験・学部入試でも受験科目として使うから
  • TOEICなどを取得できていれば入試や就職でも有利にはたらくこともあるから

です。

文系・理系問わず大学入試で英語が必要になる大学・学部がほとんどです。

そのため、やりたいことが見つかった時に備えて、英語は優先的に力を入れて学んでおきましょう

コトゼニ
コトゼニ

特に大学受験は全国の高校生と入試の成績を争うことになります。油断しないようにしましょう

\英語はスキマ時間にAIの力を借りて効率よく勉強しましょう/

まずは無料ダウンロード▶︎AIによるTOEIC学習アプリ【Santa】

TOEIC®テスト対策 - AI学習のSanta

役立つこと・能力②論理的思考力

役立つことの2つ目は「論理的思考力」です。その理由は

  • 大学受験では問題を正しく読み取る際に役立つ。
  • 就職面接においては面接官の言いたいことを正しく汲み取ることができる

からです。

たとえば、就職面接で

面接官
面接官

あなたがこれまで頑張ったは何ですか?

と質問された時

応募者
応募者

私は仕事に役立つ資格を頑張って取得しました

とアピールした場合、資格を持っている人全員を合格にしないといけなくなり、面接官を困惑させることになります。

論理的思考力を鍛えて相手の伝えたいことの意図を汲み取れれば

これまで頑張ったこと=どのような困難なことを乗り越えたのか、その時にはどう行動したのか、という点まで読むことができ、応対する言葉も変わりますよね。

コトゼニ
コトゼニ

高校生って意外と現代文や国語を勉強したがらないですけど、非常に大事なんです。

経済産業省も社会人基礎力として「考える力」が必要と明示しています。

そのため、大学入試でも面接でも役立つため「論理的思考力」が必要と言えるのです。

役立つこと・能力③少しでも高い偏差値の大学へ入学した実績

役立つことの3つ目は「少しでも高い偏差値の大学へ入学した実績」です。その理由は

  • 面接官は学歴から「どれだけ努力してきたのか」ということを測ることがある

からです。

最近では直接的な学歴による贔屓となるようなことはありませんが、

会社の面接担当者は履歴書で学歴を見ることで「どれだけ努力してきたのか」ということを測ることがあります。

はっきり言って多くの人にとって「勉強」って楽しくないことです。

だからこそ、偏差値の高い大学に入学した(合格した)ということを、「それだけ大変なことである、嫌いなことである勉強をやってきた・乗り越えた・努力をしてきた」と評価してくれるのです。

そのため、少しでも偏差値の高い大学へ入学することは役立ちやすいと言えるのです。

コトゼニ
コトゼニ

もちろん、大学だけでなく中学や高校で勉強を頑張った経緯や、学生時代に勉強以外でも頑張ったことも評価してもらえることもあります。学歴が全てではありませんよ

大学受験に塾は必要?

高校受験の際には塾に通わず、自力で合格した人もいるでしょう。

でも、大学受験を考えるなら塾に通うことを前向きに検討しましょう

なぜなら、大学受験は、高校の学習内容を完全に習得していることが前提となりますが、高校の授業だけでは足りない点や、受験に必要なテクニック・進路情報などを補完することができるためです。

大学受験は受験方法なども様々です。ですから「よく知らないと損する」可能性があるのです。

  • 受験方法などの知識
  • 志望校に沿った専門的な対策

を受けることができますので、プロのチカラを借りると良いでしょう。

オススメの塾
塾に行くべきかeyecatch【高校生は塾に行くべき?】通ってないの?もしかして損するかも。

まとめ

「将来の夢がない」「やりたいことがない」人が大学を選ぶための解決策を紹介しました。

  • やりたいことを見つける
  • やりたいことが見つからないときは暫定で決める

ということです。

さらに大学受験は制度が複雑で、専門的な対策をしておくに越したことはありません。2025年度には「情報」が追加されるなど、大きな変更点もあります。だからこそプロの力を借りるのがオススメです。

今は大学選びに悩んでいても、決まったときに選択肢の中から選べるようにするには、今から対策を始めることです。

今日の一歩が受験直前に大きな差になっていますよ。

生徒
生徒

もっと早くからやっておけば良かった…

こんな後悔しないために、ひとまず資料を取り寄せることだけでもやっておきましょう。

オススメの塾

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまたここで会いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。

Twitter

Twitter やってます。

新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!

関連記事

▶︎下記記事では大学入学共通テストに新しく追加される教科「情報」について対策方法などを解説しています。

共通テスト情報・対策共通テスト「情報」対策に必要なことは?塾講師が解説!勉強法と参考書

▶︎大学入学共通テスト情報I プログラミング問題用の問題集を紹介

情報1プログラミング問題30題アイキャッチ【情報1】1ヶ月完成!プログラミング基礎問題集30題

▶︎「【高校生は塾に行くべき?】通ってないの?もしかして損するかも。

塾に行くべきかeyecatch【高校生は塾に行くべき?】通ってないの?もしかして損するかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA