【高校 情報1】基礎用語チェック(情報社会の問題解決)

eyecatch-mondaikaiketsuv2

生徒
生徒

「情報1」は暗記する語句も多いって聞いたけどほんと?

という方に向けた記事になっています。

情報Iでは

  • 情報社会の問題解決
  • コミュニケーションと情報デザイン
  • コンピュータとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

の4分野に分かれており、その中でも「情報社会の問題解決」と「コミュニケーションと情報デザイン」は語句を覚えることが中心な分野とも言えます。

分野分析

思考力が問われる、「コンピュータとプログラミング」「情報通信ネットワークとデータの活用」分野でも、まずは用語を覚えることが大切です。

とは言え、どの語句から覚えれば良いのかわからないということもありますよね。

情報の対策をまとめたこちらの記事でも基礎用語を覚えることから始めようとお伝えしています。

共通テスト情報・対策共通テスト「情報」対策に必要なことは?塾講師が解説!勉強法と参考書

そこで今回は、

  • 最低限覚えておきたい語句
  • 最優先で覚えるべき語句

を中心にピックアップし、その語句を解説します。

情報Iの対策の初めの一歩としてまずは語句を覚える、その参考にこの記事を有効活用してください!

本記事の信頼性

この記事の信頼性
kz2
コトゼニ(@kotozeni
  • 教育業界・学習塾で10年以上勤務。教員免許状所持
  • 500人以上の生徒に学習・進路指導:合格率 94.7%
  • プロ家庭教師・小学校学習支援サポーター、校内予備校の教室長
  • AIツールやオンラインでの豊富な指導経験を持つ
  • 不登校傾向のある生徒やギフテッドの特徴を持つ生徒も指導中

「情報社会の問題解決」分野とは?

図説3439

「情報社会の問題解決」分野は情報社会の問題を発見し、明確化し、解決策を考えられるようにするための分野です。

「”問題”とは何か?」ということや、ビジネスシーンでも取り入れられている問題解決方法にまつわる語句も学びます。

「情報社会の問題解決」分野の基礎用語

checklist2

それでは「情報の問題社会」分野の基礎用語を順に確認しましょう。覚えている用語はその意味を思い浮かべて、合っているかどうかをチェックするようにしてください。

理想と現実のギャップのこと。問題解決とはそのギャップを取り除くこと

参加者が自由な雰囲気の中で活発に意見を出し合うことにより、 新しい発見やアイディアを生み出す発想法。

人工知能。AI(人工知能)とは、人工的に作られたコンピューターシステムによって、人間が行う知的な活動を模倣することを目的とした技術。例えば、スマートフォンの音声認識アシスタントや、自動運転車などがAIの代表的な例です。

IoT(モノのインターネット)とは、インターネットに接続された様々なモノ(家電製品、車、建物など)がデータを送受信することによって、自動的に制御・管理される技術です。例えば、自宅のエアコンや照明、センサーがIoTによってつながり、スマートフォンから操作・監視することができます。

マスメディアとは、一般的に新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなどの、特定の発信者から不特定多数の受信者に広範囲に情報を発信するメディアを指します。これらのメディアは、大勢の人々に情報やニュースを伝える役割を持っています。

インターネットメディアとは、インターネット上で提供されるニュースや情報、エンターテイメントなどのメディアのことを指します。例えば、ニュースサイトやブログ、動画配信サービスなどがインターネットメディアの一例です。

情報の信憑性とは、その情報が本当であるかどうか、またどの程度正確であるかを表します。現代では、インターネット上で様々な情報が氾濫しており、中には誤った情報も含まれています。情報を得る際には、信頼できるソースから得られる情報であるか、複数の情報源から確認するなどして、情報の信憑性を確認することが大切です。

情報の3特性は以下の3つです。

  • 残存性(消しても完全に消えない性質)
  • 複製性(短時間で大量に複製できる)
  • 伝播性(瞬時に情報を伝達できる)

ユーザIDとパスワードにより利用者を識別したり、機器やサービスを利用する権利があるかどうかを確認したりすること。身近な例としては、スマートフォンの指紋認証や顔認証などがあります。

ユーザを識別するために使われる文字列の略称。ユーザー名やパスワードなどがあります。これらの情報がIDとして扱われ、ユーザーの個人情報保護やセキュリティ対策に重要な役割を果たしています。

個人情報とは、自分自身に関する情報のことを指します。これらの情報が第三者に漏れると、個人のプライバシーや権利が侵害されることがあります。

個人情報の中の基本4情報は以下の4つです。これらの情報が揃うと個人を特定しやすくなります。

  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別

「個人情報保護法」とは、個人情報を扱う事業者が、個人情報を適切に取り扱うために遵守すべき法律のこと。具体的には、個人情報の収集・利用・提供について、事前に本人の同意を得ることや、適切な管理・保護措置を講じることが求められます。

ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称で、インターネット上で友達や知り合いとつながりを持ち、コミュニケーションを取り合うサービスのこと。代表的なものに、FacebookやTwitter、Instagramがあります。情報交換や交流ができますが、個人情報やプライバシーについても注意が必要です。

メディアリテラシーとは、メディアの情報を適切に判断したり、作り手の意図を踏まえたうえで、受け取ったりする能力のこと。情報の真偽や信憑性を見極めることができるため、重要なスキルとなっています。例えば、ニュースを見たときに、どの情報が真実であるかを判断し、自分の意見を形成することができるようになることが目指されています。

著作権とは、自分が作った作品に対して、他人が勝手に使わないようにする権利のことです。例えば、音楽や絵画、小説などの作品を作った人が、他の人が勝手にその作品を使うことを許可しなければなりません。

産業財産権を構成する4つの権利は以下であり、特許庁に申請します。

  • 特許権(発明の独占的な利用権を保護)
  • 商標権(商品やサービスに対して使用される商標を保護)
  • 実用新案権(機械・器具・装置などの形状、構造、組み合わせを保護)
  • 意匠権(商品の外観、形状、パッケージ等のデザインを保護)

著作物の利用条件を自由に設定できるライセンスです。著作権者が作成した著作物にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを付与することで、著作物の自由な利用が可能になります。著作権の意思表示については下記のように段階的に分かれている。

  • C(すべての権利を主張)
  • BY(表示):著作物を使用する際、著作者氏名をクレジットする必要があることを示す。
  • NC(非営利):著作物を商業目的で使用できないことを示す。
  • ND(改変禁止):著作物を改変できないことを示す。
  • SA(継承):著作物を使用する際、それを同じクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで配布しなければならないことを示す。
  • PD(すべての権利を破棄)

まとめ

「情報の問題社会」分野の基礎用語を紹介しました。

共通テストの対策のはじめの第一歩は基礎用語を覚えることです。

各分野の語句もしっかり覚えて、確実に得点できるように準備をしていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまたここで会いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。

Twitter

Twitter やってます。

新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!

人気の記事

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

▶︎「【塾長分析】大学入学共通テスト2025「情報」まとめ【難易度・対策】

共通テスト情報・対策共通テスト「情報」対策に必要なことは?塾講師が解説!勉強法と参考書

▶︎「【最新】(情報1)共通テスト試作問題 難易度と3つの対策

eyecatch-2491【最新】(情報1)共通テスト試作問題 難易度と3つの対策

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA