記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この前、入塾説明会に行ってきたけど、文字が多くて、理解するのに時間がかかっちゃった。
頑張って資料を作ったのに、どこが大事なのか伝わってなかった…何が悪かったんだろう?
チラシやポスターは見やすいのに、なんで資料とかは見づらいんだろう?
など、感じたことはありませんか?
特に、資料を作ったのに、うまく伝わらなかった時って、落ち込んでしまいますよね。大人でもそういった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
でもそれは、「デザインの4原則」を知ることで解消できるかもしれません!
デザインの4原則とは、
- 「近接」
- 「反復」
- 「整列」
- 「コントラスト(対比)」
のことで、デザインする上で、簡単に取り入れられる、かつ重要な考え方です。
いや、でもデザインって深く知らないし自信がないよ!
デザインって聞くと、特殊な技術のように感じますよね。
デザインを仕事にされているデザイナーの方々ってハイセンスな方が多いので、センスのない私たちはどうしても手の届かない世界のように感じてしまいます…。
でも、「デザインの4原則」は、デザインについて知らなくても、それを上手く使うだけでレイアウトや見た目を整えてくれるのです。
今回は「情報1」の範囲である「情報デザイン」分野から派生して、「デザインの4原則」の内容を紹介します!
- デザインに自信がない人
- 情報デザインの授業でデザインに興味を持った人
- 見た目が良い資料やコンテンツを作りたい人
どれか一つでも当てはまる方はぜひ読んでください
\この記事でわかること/
- デザインの4原則とはどういったことなのか
- デザインの4原則を知っておくべき理由
4原則を知っておくだけで
この資料、見やすい!
と言ってもらえるようにもなります!
また、
デザインっておもしろいね。「情報デザイン」の分野の理解に活かそう!
と思えるきっかけになります。
ここからも言えるのは、最低限押さえておきたい4原則について理解することはとても重要ということです。
今日から早速使えるテクニック、それがデザインの4原則です。ぜひ最後までお付き合いください♪
目次
デザインの4原則:「近接」「反復」「整列」「コントラスト(対比)」
近接
まず一つ目は「近接」です。
関連するものを近づけて表示することで、一つのまとまったグループであることがわかるように配置することを近接といいます。
反対に、関連しないものは離して配置することで、まとまりがより強調されます。
人は無意識のうちに同じ形をしたものや、 近くにあるもの同士を、1つの「まとまり」として認識しようとします。 デザイン制作において、この性質を上手に利用すると 、 第三者に対して情報を迅速かつ正確に伝えられるようになりるのです。
近接のルールを使った例をこちら。
たしかに、文字を読むより先に、「関係がありそう」と認知してしまうね
反復
続いては「反復」です。
書体・線・色・レイアウトなど同じ要素を同一のデザインルールのもとで繰り返し使うことを反復といいます。
反復を使うと、規則性が生まれ、統一感のある印象になります。
反復のルールを使った例を見てみましょう。
統一されていないと、「バラバラなのはどういう意味があるんだろう」って思ってしまうね
整列
3つ目は「整列」です。
要素の位置や大きさなどを揃えて配置することを整列といいます。人は規則正しく整列しているものを見ると、本能的に 「美しい」 、「きれいだな」 と感じます。
そのため、 図版や文字 などをレイアウトする際は、 要素同士をきちんと揃えることが大切です。 揃えることでデザインに安定感や 「まとまり」 が生まれます。
逆に、人間の目や脳はとても優秀であるため、 ほんの少しズレているだけでも、 すぐに違和感を覚えます。
テキストの場合、長い文章を読みやすくしたい場合は左揃えにし、少ない文字を目立たせたい場合は中央揃えにすると効果的な場合が多いです。
では、整列のルールを使った例を見てみましょう。
職場でも文字の位置がズレている資料が多いわ…整列するだけでスッキリ見やすいわね
コントラスト(対比)
最後は「コントラスト(対比)」です。
コントラストとは、ある要素と別の要素を 「対比」させる方法です。
コントラストをつけると、デザインの中で何を見たら良いのかがひと目でわかるようになります。
コントラストをつける方法は次のようにさまざまです。
- 大きい文字と小さい文字の対比
- 写真や図版と文章の対比
- 色の対比
- 密度の高い部分と余白の対比
デザインでは、こういった対比を 「強調したい内容」 と「そうでない内容」 を区別するために利用します。
「色分け」や「文字の大きさ」を調整してコントラストを出すだけでこれだけ違うのか…!
なぜ?デザインの4原則を知っておくべき理由
デザインについて深く知らなくても使えるから
デザインって、「センスがないとできない」と思いがちですよね
実際、プロのデザイナーはセンスあふれる素敵なデザインから奇抜なデザインを施して、芸術のように人を魅了します。
そのため、
デザイン=センスがないとできない能力
のように感じてしまいます。
しかし、デザインの4原則は、
センスが無いと思う人でも、デザインの自信がない人でも使えて、
しかも、
上手く使えたら、それだけで見た目が良くなる
という
なんともコスパの良い工夫方法なのです
デザインの4原則はデザインについて深い知識を持っていなくても、センスが無いと自信を持てない人でも、見た目の良いデザインにすることができるので、ぜひ知っておくべき原則なのです。
整ったデザインにするだけで良いことがいっぱいだから
デザインの4原則で良い見た目にできることはわかったけど、そもそも見た目が良いと何が良いの?
見た目が良いと、以下のように良いことがたくさんありますよ
見た目が良いことのメリット
見てもらいやすい
整ったデザインになるので、コンテンツの印象を良くすることができるから。
そもそも伝えたいことがあるのに、見てもらなければ意味がありません。
例えば資料でも、文字ばかりだと「見づらい」と瞬時に思ってしまって、深く読もうという気持ちが失せてしまいます。
しかし整ったデザインだと、「読みやすそう」という印象を与えることができるので、その中身(=伝えたい内容)を見てもらいやすくなるのです。
伝わりやすい
見た目が良いと、作成者が伝えたいことが伝わりやすいというメリットがあります。
それは、本当に大事なこと・伝えたいことを文字にしているからです。
何でもかんでも文字にしてしまうと、読みづらく悪い見た目になります。
例えば、AとBが同じグループであることを示したい場合、文字にしていると、結果的にコンテンツの中に文字が大量発生してしまいます。
逆にいうと、見た目が良い資料は、不要な文字がないので、スッキリした印象になり、その文字にしている内容も本当に伝えたいことであるため、
見た人が「これが大事なんだ」と判断しやすいのです。
本当に大事なことを文字にして伝えるので、作成者が伝えたいことが伝わりやすいのです。
確かに、大事なことや伝えたいことだけを文字にしてるプレゼン資料は見やすいね。
評価してもらいやすい
それはデザインの4原則を知らない人・使えていない人がいまだに多いから。
デザインは伝えるためのものなので、伝わるようにするに工夫すべきなのです。4原則もそのための工夫なのですが、実は、それを使えていない人は大人でも多くいます。
え?そうなの?なんでなの?
それは、「学ぶシーン」がないからです
2022年度から始まった学習指導要領によって、高校生なら誰でも「情報I」を学ぶことになりました。その情報Iで「情報デザイン」が含まれ、デザインについて学びますが、
他の科目(5教科7科目)ではデザインについて深く学ぶものはありませんでした。
▶︎「情報1」科で学ぶ内容については「【忙しい人向け】「情報I」が共通テストに。特徴をわかりやすく解説」でも紹介しています。
そのため、デザインの勉強を本格的・専門的に学ぶ人以外は、学ぶタイミングが無かったんだ。
そのため、実は、大学のレポートや会社で働く人が作る資料、プレゼンの資料でも見づらいものが依然として多くあるのです。
そのため、伝わりやすいデザインができるというだけで一目置かれる存在になれるのです。
「プレゼン資料のデザイン」という副業も存在するので、自分の稼ぐ力や可能性を広げることもできますよ
まとめ
デザインは奥深いが、4原則を知るだけでも全然違う
デザインの4原則について紹介しました。
デザインの4原則とは
- 「近接」
- 「反復」
- 「整列」
- 「コントラスト(対比)」
をうまく使うことです。
この原則を活用することで、デザインセンスが無くても見た目の良いコンテンツを制作することができます!
使いこなせる人が少ないからこそぜひ、この4原則を使いこなして一目置かれる存在を目指しましょう!
最後に、
「デザインの4原則」って面白いね。デザインについてもっと知りたくなったよ!
という人はこちらの本がオススメです。
デザインの4原則のことから、配色や画像のまとめ方など、資料作りやポスターなどのコンテンツ作りに最適な方法が掲載されています。
デザインの4原則のことから、配色や画像のまとめ方など、資料作りやポスターなどのコンテンツ作りに最適な方法が掲載されています。
資料作りのソフト(Word、Excel、PowerPointなど)と活用すると見やすい資料になりますよ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
それではまたここで会いましょう!
にほんブログ村ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。
Twitter やってます。
新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!関連記事
スポンサーリンク