【高校 情報1】基礎用語チェック(コンピュータとプログラミング)

eyecatch-computerandprogrammingv2

生徒
生徒

「情報1」は暗記する語句も多いって聞いたけどほんと?

という方に向けた記事になっています。

情報Iでは

  • 情報社会の問題解決
  • コミュニケーションと情報デザイン
  • コンピュータとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

の4分野に分かれており、その中でも「情報社会の問題解決」と「コミュニケーションと情報デザイン」は語句を覚えることが中心な分野とも言えます。

分野分析

思考力が問われる、「コンピュータとプログラミング」「情報通信ネットワークとデータの活用」分野でも、まずは用語を覚えることが大切です。

とは言え、どの語句から覚えれば良いのかわからないということもありますよね。

情報の対策をまとめたこちらの記事でも基礎用語を覚えることから始めようとお伝えしています。

共通テスト情報・対策共通テスト「情報」対策に必要なことは?塾講師が解説!勉強法と参考書

そこで今回は、

  • 最低限覚えておきたい語句
  • 最優先で覚えるべき語句

を中心にピックアップし、その語句を解説します。

情報Iの対策の初めの一歩としてまずは語句を覚える、その参考にこの記事を有効活用してください!

本記事の信頼性

この記事の信頼性
kz2
コトゼニ(@kotozeni
  • 教育業界・学習塾で10年以上勤務。教員免許状所持
  • 500人以上の生徒に学習・進路指導:合格率 94.7%
  • プロ家庭教師・小学校学習支援サポーター、校内予備校の教室長
  • AIツールやオンラインでの豊富な指導経験を持つ
  • 不登校傾向のある生徒やギフテッドの特徴を持つ生徒も指導中

「コンピュータとプログラミング」分野とは?

programming

「コンピュータとプログラミング」分野では、自然現象や社会現象の問題点を発見し、コンピュータやプログラミングを活用して解決策を考えられるようにすることを目的としています。

共通テストでも大問1つがプログラミングで出題されることが予想されますので、非常に重要な分野の一つです。

「コンピュータとプログラミング」分野の基礎用語

checklist2

それでは「コンピュータとプログラミング」分野の基礎用語を順に確認しましょう。覚えている用語はその意味を思い浮かべて、合っているかどうかをチェックするようにしてください。

コンピュータの五大装置とは、コンピュータが構成される主要なパーツのことを指します。五大装置には以下の五つが含まれます。

  1. 制御装置(CPU):コンピュータ全体を制御する役割を持つ部分のことを指します。
  2. 演算装置(CPU):コンピュータの脳とも言える部分で、命令を処理し、データを計算・操作します。
  3. 記憶装置(メモリ):コンピュータがデータを一時的に保存する場所です。主記憶装置と補助記憶装置に分かれます。
  4. 入力装置:コンピュータにデータを入力するための装置で、キーボードやマウス、タッチスクリーンなどがあります。
  5. 出力装置:コンピュータが処理したデータを人間が理解できる形で出力するための装置で、ディスプレイやプリンター、スピーカーなどがあります。

論理回路とは、入力された電気信号に対して、あらかじめ決められた論理演算を行い、出力する回路のことを指します。

コンピュータでは「AND回路」「OR回路」「NOT回路」の3つの回路を使って演算を行なっています。

アルゴリズムとは、ある問題を解くために必要な手順を明確に定めたもののことを指します。一般的には、入力を受け取り、処理を行い、出力を返す手続きのことを指します。

アルゴリズムの基本構造は「順次構造」「分岐構造」「反復構造(繰り返し)」です。これら3つの組み合わせで全てのアルゴリズムが表現できます。

フローチャートは、処理の流れを図示するための図表のことです。通常は、各種の図形(長方形、円形、菱形、矢印など)を使い、処理の流れや判断の分岐などを表します。

フローチャートは、プログラムやプロセスの概要を理解するために役立ちます。

変数とは、ある値を代入することができ、その値が変化することができる箱のようなものです。プログラミングにおいては、変数には様々なデータ型(数値、文字列、真偽値など)が代入されることがあります。

プログラミングでは必要不可欠な概念です。▼詳しくはこちら

eyecatch-3360v2【情報I】プログラミング問題に強くなる10個の基礎(苦手な人必見)

「戻り値」とは、プログラムが実行された結果として、関数やメソッドなどの処理が返す値のことです。つまり、ある処理を実行した後にその結果を利用する場合に、戻り値が使われます。

例えば、電卓の場合、足し算をする関数を考えてみましょう。この関数に2と3を渡すと、その結果として「5」という値が返されます。この「5」が戻り値になります。

モデル化とは、実際の現象やシステムを、数学やコンピュータプログラムなどの形式化されたモデルによって表現することを指します。モデルには対象物を物理的に表現した「物理モデル」、要素の関連などを図で表現する「図的モデル」、事象を数式で表現した「物理モデル」の3種類に大きく分けられます。

シミュレーションとは、モデルを使った実験・検証のこと。

Web上で提供されるプログラムの一種で、外部のプログラムから利用する仕組みのこと。

まとめ

「コンピュータとプログラミング」分野の基礎用語を紹介しました。

共通テストの対策のはじめの第一歩は基礎用語を覚えることです。

各分野の語句もしっかり覚えて、確実に得点できるように準備をしていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまたここで会いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。

Twitter

Twitter やってます。

新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!

人気の記事

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

▶︎「【塾長分析】大学入学共通テスト2025「情報」まとめ【難易度・対策】

共通テスト情報・対策共通テスト「情報」対策に必要なことは?塾講師が解説!勉強法と参考書

▶︎「【最新】(情報1)共通テスト試作問題 難易度と3つの対策

eyecatch-2491【最新】(情報1)共通テスト試作問題 難易度と3つの対策

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA