【高校最初のテストなのにヤバい】やらかした…ときの4つの改善策

eyecatch-4214v2

生徒
生徒

あー…やらかした…赤点取ってしまった…

という方に向けた記事となっています。

勉強の苦手な生徒が、赤点を取ってしまうことに不安を感じたり実際に赤点を取ってしまったりすることはよくあります。

成績や進路に影響することもそうですが、留年してしまうのではないかと焦ってしまうこともありますよね。

しかし、赤点を取ったからと言って即留年に直結するわけではありません。ですから一度落ち着いて現状を把握し、問題点を見つけ、改善を図ることが重要です。

そこでこの記事では10年以上の学習塾での進路指導経験や生徒指導経験を持つ筆者が赤点を取ってしまった後にすることについてまとめました。

筆者自身が多くの生徒たちにアドバイスしてきたことばかりです。是非ご参考にしてください。

本記事の信頼性

この記事の信頼性
kz2
コトゼニ(@kotozeni
  • 教育業界・学習塾で10年以上勤務。教員免許状所持
  • 500人以上の生徒に学習・進路指導:合格率 94.7%
  • プロ家庭教師・小学校学習支援サポーター、校内予備校の教室長
  • AIツールやオンラインでの豊富な指導経験を持つ
  • 不登校傾向のある生徒やギフテッドの特徴を持つ生徒も指導中

赤点を取ったからといって必ずしも留年になるわけではない

img-4214

赤点を取ったからといって必ずしも留年になるわけではないことがあります。留年になるかどうかは、学校の方針や規定によって異なるため、具体的には取った科目や原因によっても異なることがあります。

そもそも赤点って何点から?

赤点の基準は学校や科によって多少変動しますが、一般的には40点以下です。

しかし、30点以下平均点の半分以下を赤点とする学校もあります。

成績返却された際に必ず確認するようにしておきましょう。

学校の方針や規定によって異なる

気になるのは、赤点を取ったら留年してしまうのではないかという点です。

赤点を取ったからといって必ずしも留年になるかどうかは、学校の方針や規定によって異なります。

一度でも赤点を取ってしまったら即留年ということはありません。

学期を通しての成績、年間を通じての成績、そして出席数。それらも加味して決定されるので、1度の赤点で全てが決まるわけではありません。

コトゼニ
コトゼニ

私の経験からすると点数よりも出席数が重視されるケースも多かったですよ

取った科目や原因によっても異なる

また、赤点を取った原因や科目によっても留年の可能性は変わってきます。

たとえば、選択科目や特別活動などで赤点を取った場合はそうではないことも多いですが

しかし、必修科目である国語や数学などを赤点を取ってしまった場合、留年になる可能性が高くなります

ただし、赤点を取ってしまった原因や背景が明白な場合はその点を汲み取ってくれることも多いのです。

実例を紹介します。

筆者が指導していた生徒が通う高校では、年間の成績が重要視されていました。

その生徒は1学期中間考査で赤点を取ってしまいましたが、再試験で補填し、2学期の成績で挽回できたため留年せずに進級できました。また、1学期中間考査で成績が振るわなかった理由も感染症による出席停止が影響していたため、高校としても情状酌量の余地ありと言うことで、再試験だけでクリアできたのです。

このように、 赤点を取ったからといって必ずしも留年になるわけではなく、学校の方針や規定、取った科目や原因によっても異なります。

赤点_留年は避けたいもの

img-4214-2

赤点が留年につながることはお伝えした通りです。そのほかにも赤点・留年はデメリットが多く、良いことは全然ありません。具体例を見ていきましょう。

大学進学に影響することがある

赤点・留年は、学生にとって避けたいものの一つであり、その理由はいくつかあります。

まず、赤点や留年は進路に影響することがあります。大学進学を考えている場合、高校での成績は非常に重要であり、留年は大学入学に悪影響を与えることがあります。また、就職活動においても、留年は不利に働くことがあると言われています。

留年の影響について、具体的なデータがあります。

例えば、文部科学省の調査によると、高校において留年した場合、大学進学率が低下する傾向があります。また、留年をしても大学進学が可能な場合でも、留年したことが就職に影響を与えることがあるというデータもあります。

それに、推薦入試を利用する場合には学校の成績・評定が点数化されて合否に直接影響します。赤点を取ってしまうと評定が下がってしまう恐れが高いので要注意です。

精神的な負担が大きいことがある

赤点や留年は精神的に大きな負担を与えることがあります。

正直なところ、赤点を取ってしまうこと自体は多くの生徒が体験してしまうこととも言えます。しかし留年になってしまうとその精神的な負担は比べ物にならないです。

留年してしまうと自分と同い年の友人たちとの差が広がり、挫折感や落胆感が募ることがあります。 留年した生徒のうち1割以上が、留年によって「うつ病」や「不登校」などの精神的な病気に罹患する可能性があることが示されたデータもあると言います。

留年は、自己肯定感を低下させ、精神的な負担をもたらすことがあります。また、同級生との差が広がることで、自信を失う場合があります。

このように、留年は避けたいもの。そして、留年を避けるためには、赤点を取らないことが必要です。そのためには授業の理解度を深め、適切な対策を取ることが重要です。

赤点を取ってしまった場合の対処法

point

赤点が留年に直結しないからと言って赤点を簡単に受け入れて良いわけではありません。赤点は良いことが全然ありません。早めに対策を立てることが重要です。

次回以降の試験に向けた対策を立てる

赤点を取ってしまった場合、次回以降の試験に向けた対策を立てることが重要です。

理由としては、赤点を取った原因を分析し、改善することができるからです。また、学習においては失敗はつきものであり、それを反省し次に生かすことが大切です。

実際に、赤点を取った学生が対策を講じ、次回の試験で合格するケースもあります。例えば、過去の授業内容の復習や、課題に取り組むなど、努力を惜しまずに取り組むことが大切です。

しかし、赤点を取ってしまった場合には、留年や卒業に影響する可能性があるため、繰り返し赤点を取らないように対策を講じることが必要です。

課題や補習などの補習学習に取り組む

赤点を取ってしまった場合は、課題や補習などの補習学習に取り組むことで、理解度を深め、次回以降の試験での点数アップに繋げましょう。

  • 補習学習に取り組むことで、学習内容を再確認できるため、理解度を深めることができる。
  • 課題や補習に取り組むことで、解法やポイントを理解し、次回以降の試験での点数アップに繋げることができる。

といったメリットを活かしましょう。

以上から、点を取ってしまった場合の対処法として、課題や補習などの補習学習に取り組むことが有効であることがわかりました。自分自身の学力向上に繋がるため、積極的に取り組んでいくことが大切です。

勉強習慣を見直す

赤点を取ってしまった場合、勉強習慣を見直すことが大切です。

勉強習慣を見直すことが重要である理由として、例えば以下のようなデータがあります。

一般社団法人日本学習指導法協会が実施した調査によると、「毎日の勉強時間が2時間未満の生徒は、その後の成績が下がる割合が高い」という結果が出ています。

具体的に、勉強習慣を見直す方法としては、以下のようなことが考えられます。

  • 休み時間や放課後などの時間の使い方を見直す
  • 勉強計画を立て、自己管理能力を高める
  • 勉強に必要な環境を整える
  • 学習塾を利用する

といったことが挙げられます(それぞれ後述します)。

成績改善に向けた取り組み

img220126

ここからは成績改善に向けた取り組みを紹介します。

休み時間や放課後などの時間の使い方を見直す

成績改善に向けた取り組みとして、休み時間や放課後などの時間の使い方を見直すことは重要です。これにより、自分自身が勉強に集中できる環境を整えることができ、効率的な学習が可能になります。

休み時間や放課後などの時間を有効に使うことで、時間の浪費を防ぐことができます。毎日の勉強時間を2時間以上にするには効率的に時間を活用できるようにしましょう。

たとえば休み時間や放課後などの時間の使い方を見直す方法として、以下のような取り組みが考えられます。

  • スマートフォンやゲームなど、時間を浪費する要因を排除する
  • 自習室や図書館など、学習に適した環境を探す
  • 今後のテストや試験に向けて、計画的に学習時間を確保する

これらの取り組みを行うことで、自分自身が勉強に集中できる環境を整えることができます。また、効率的な学習が可能になり、成績の向上につながることが期待されます。

コトゼニ
コトゼニ

休み時間に次の授業の習うところをさらっとだけでも予習しておくと理解度が上がりますよ!

まずは、休み時間や放課後などの時間の使い方を見直してみましょう。

勉強計画を立て、自己管理能力を高める

2つ目は勉強計画を立てて自己管理能力を高めることです。

勉強計画を立てることによって、自己管理能力を高めることができます。自己管理能力が高まることで、学習意欲も高まります。また、効率よく勉強を進めることで、睡眠時間を確保できることが報告されています。

勉強計画を立てる際には、自分自身の性格や習慣に合わせた計画を作成することが重要です。

具体的な実例としては、以下のようなものがあります。

  • 学習目標を決める:例えば「期末試験で●点を取る」など、目標を明確にします。
  • スケジュールを立てる:時間割を作成し、勉強時間や休憩時間を設定します。
  • タスクを分解する:大きな目標を小さなタスクに分解し、段階的に達成していくことで、やる気を維持することができます。
  • 時間の使い方を見直す:SNSやゲームなどの時間を減らし、勉強時間を確保するようにします。

勉強計画を立てて自己管理能力を高めることは、成績改善につながる重要な取り組みの一つです。計画的に勉強を進めることで、効率的に学習することができ、睡眠時間も確保できます。自分自身の性格や習慣に合わせた計画を作成し、着実に目標に向かって進んでいきましょう。

勉強に必要な環境を整える

意外と盲点なのは、「勉強に必要な環境を整える」ことです。実は非常に重要な取り組みです。適切な場所で勉強し、集中力を高めるための環境を整えることで、より効果的に勉強することができるからです。

環境は勉強に大きな影響を与えるということは、多くの研究で示されています。

コトゼニ
コトゼニ

テスト前に集中できる環境を求めてカフェや図書館を利用した経験はありませんか?それはまさに環境が大事だということを実感している証拠です

勉強に必要な環境を整えるための具体的な取り組みとしては、以下のようなものがあります。

  • 静かな場所で勉強する:集中力を高めるために、静かな場所で勉強することが重要です。学校や図書館などの公共の場所を利用することもできます。
  • 整理整頓された環境を作る:机の上や周りを整理整頓し、必要な教材や文具を用意しておくことで、勉強効率が向上します。
  • 快適な温度や照明を調整する:温度や照明によっては、勉強効率に影響が出ることがあります。快適な環境に整えることで、集中力を高めることができます。
  • スマートフォンやSNSなどの刺激を減らす:スマートフォンやSNSなどは、勉強の邪魔をする要因となることがあります。勉強時間中には、これらの刺激を減らすことが大切です。

このように、勉強時間中には、静かな場所で勉強し、整理整頓された環境を整えるようにしましょう。

学習塾を利用する

成績を改善させるために、プロのアドバイスをもらうことは近道かつ王道です。

プロによる指導や、効率的な学習方法の習得、同じ目標を持った仲間との切磋琢磨などが、学習意欲を高め、成績向上につながることが期待できます。

ちなみに、学習塾に通う生徒は、塾に通う前に比べ、1年間の成績が平均で2.5割程度向上しているというデータが日本学習塾協会より報告されたこともあります。

学習塾に通うことは、一定の費用がかかるため、家庭の事情や状況に合わせて慎重に判断する必要がありますが、その効果は期待できるため、積極的に検討してみましょう。

なお、学校の成績が振るわない場合は「個別指導塾」か「オンライン塾」がオススメです。

個々の理解状況に応じてカリキュラムを調整してもらえるからです。

コトゼニ
コトゼニ

手遅れになる前に、資料請求だけでもしておきましょう。

オススメの塾
  • 【オンライン塾】今年も東大など210名の医学部合格者を輩出▶︎名門会Online
塾に行くべきかeyecatch【高校生は塾に行くべき?】通ってないの?もしかして損するかも。

まとめ

高校最初のテストでヤバいことになってしまったら?という不安に対して対策法などを紹介しました。

赤点を取ってしまったら再試験を受験したり、次の試験に活かすために学習習慣を見直したり学習塾を活用したりして、改善を図りましょう。

赤点や留年は良いことは一切ありませんよ!注意しておきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまたここで会いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。

Twitter

Twitter やってます。

新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!

人気の記事

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

▶︎「【将来の夢がない人向け】大学選び 2つの方法(学部診断付き)

eyecatch-2622v2【将来の夢がない人向け】大学選び 2つの方法(学部診断付き)

【勉強する意味がわからない】疑問を無くすたった1つの方法(中高生・保護者向け)

eyecatch-2808v2勉強する意味がわからない中高生に贈る!塾講師が実践した唯一の解決策

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA