【進路に役立てないと勿体ない】大学の学祭で見るべき点3選

eyecatch-1810

生徒
生徒

進路指導の先生が学祭に行って大学の雰囲気を見ておいでって言ってたけど意味があるのかな?

生徒
生徒

初めて大学の学祭に行くけど、どういった点に注目していれば良いんだろう?

毎年秋頃に開催される大学の学祭(学園祭。当記事では「学祭」と表記しています)。

高校1年生ならば文理選択も決めきれていない人もいる中、高校や塾から参加を推奨されることが多いのではないでしょうか。

生徒
生徒

でも部活もあるし行きたくないなー

という気持ちもわかります。でも、

コトゼニ
コトゼニ

学祭は進路選択にとても役立つイベントなんだよ

学祭に参加することで

  • 実際に載っているもの(施設など)の様子
  • 大学(キャンパス)の雰囲気
  • 足を運んでみて感じた通学のしやすさ(最寄駅からの距離など)

など、入学パンフレットに載っていない現地ならではの情報を収集することができるため、進路・文理選択にも役立ちます。

▶︎以前に公開した「【文理選択 診断付き】将来の夢が無い人へ2段階で選ぶ方法を解説」にも、一度目の調査用紙の提出から二度目の決定までの間に大学選びの参考として「学祭の参加」を紹介しています。

今回は、学習塾業界に10年以上勤める筆者が

  • 学祭に行っておくべき理由
  • 見ておきたいポイント
  • 進路・文理選択に役立てるための一工夫

を紹介します。

この記事を読めば

生徒
生徒

なるほど。学祭に参加する意味あるね

生徒
生徒

確かに。そのようにすれば大学選びにも役立つね

というように学祭を文理・進路選択に役立てることができます

この記事を読んで欲しい方
  • 進路・文理選択に悩んでいる人
  • 学祭を進路・文理選択に役立てる方法がわからない人
  • 学祭に参加すべき理由がイメージしづらい人
コトゼニ
コトゼニ

どれか一つでも当てはまる方はぜひ読んでください

\この記事でわかること/

  • 進路・文理選択をする上で学祭に行っておくべき理由
  • 進路・文理選択に学祭を役立てる方法

本記事の信頼性

この記事の信頼性
kz2
コトゼニ(@kotozeni
  • 教育業界・学習塾で10年以上勤務。教員免許状所持
  • 500人以上の生徒に学習・進路指導:合格率 94.7%
  • プロ家庭教師・小学校学習支援サポーター、校内予備校の教室長
  • AIツールやオンラインでの豊富な指導経験を持つ
  • 不登校傾向のある生徒やギフテッドの特徴を持つ生徒も指導中

ぜひ最後までお付き合いください♪

university
生徒
生徒

そもそも学祭に行くべき理由ってどういったところなの?部活もあるし、休みたくないんだよね

コトゼニ
コトゼニ

その気持ちもわかるよ。それは学祭に行くデメリットかもしれないね。でも学祭に行くことでメリットも多いんだ。

学祭は土曜日、日曜日や祝日に開催されることが多く、部活や友達との用事などに重なってしまうこともあります。

それでも行っておくべき理由は以下の3つです。

行っておくべき理由

  • 今やオープンキャンパスや学祭を通じて、受験する大学へ足を運ぶのは当たり前だから
  • 進路・文理選択に役立つ現地ならではの情報が手に入るから
  • 受験までに足を運べるタイミング・チャンスが意外と少ないから

順に解説します!

オープンキャンパスや学祭を通じて、受験する大学へ足を運ぶのは当たり前だから

今やほとんどの高校生が、自分の受験する大学へ事前(受験する前)に足を運んでいます。

特に、オープンキャンパスや学祭は高校生にとってハードルが低く、参加しやすい行事となっていて、筆者が高校生の頃と比べても、今や高校でも積極的に参加することを推奨しているところが多くなっています。

コトゼニ
コトゼニ

私が指導していた高校生たちにも積極的に参加するように伝えていました。

特に、

  • 事前に大学の様子を体感しておくことで大学受験で志望校選びで失敗せずに済む
  • 実際に足を運んで「思っていたのと違った」ということを防ぐことができる

これらの観点からも

オープンキャンパスや学祭を通じて、大学へ足を運ぶのはもはや当たり前です。

コトゼニ
コトゼニ

失敗しない大学選びのためにも、ぜひ積極的に足を運ぼう!

進路・文理選択に役立つ現地ならではの情報が手に入るから

大学選びの際に必ず入学パンフレットを取り寄せて、閲覧するかと思いますが、

  • 実際に載っているもの(施設など)の様子
  • 大学(キャンパス)の雰囲気
  • 足を運んでみて感じた通学のしやすさ(最寄駅からの距離など)

は入学パンフレットを眺めているだけではわかりません。

それよりも一度足を運んだほうが、「現地ならではの情報」を取得することができます。

生徒
生徒

思っていたよりも駅から遠いからちょっと通うのは大変そうだな。

そうなると下宿かな。

でも下宿することを許してくれるかな。

志望校を選び直した方が良いかな…?

といったように、現地ならではの情報を得ることで、大学選びにも影響してくるのです。

こうった情報は進路・文理選択に非常に役立ちます。

だからこそ、学祭を通して現地ならでの情報を取得するようにしておきましょう。

受験までに足を運べるタイミング・チャンスが意外と少ないから

学祭が行われるのは、多くは秋ごろです。

オープンキャンパスを含めると、大学に足を運べるチャンス自体はそれなりの数がありますが、それでも機会は限られます。

その上、高校3年生の秋頃は受験勉強も佳境に入り、わずかな時間も惜しむかのように勉強するシーズンです。

そう考えると大学選びの参考として学祭に参加できるのは

  • 高校1年生の秋
  • 高校2年生の秋

この2年しかチャンスが無いのです。

コトゼニ
コトゼニ

数えるほどしかないチャンスを有効活用するようにしましょうね

絶対に見ておきたいポイントは3つ

collegestudents
生徒
生徒

進路選択に役立てるにはどういった点を見ていたら良いの?

ここで紹介したいポイントは3つ。

  • キャンパス(大学)の雰囲気
  • 学部や部活・サークルの雰囲気
  • 現地ならではの情報(アクセス・施設・生協・キャリアサポート施設)
コトゼニ
コトゼニ

順に詳しく見ていきましょう!

キャンパス(大学)の雰囲気

まずは何よりキャンパス(大学)の雰囲気です。このキャンパスの雰囲気を味わうために学祭に行くと言っても過言ではありません。

入学パンフレットには載せることができないのが、キャンパス全体の雰囲気ですから何よりもそれを体感するようにしましょう。

学部や部活・サークルの雰囲気

学祭の目玉の一つは、やはり模擬店や出し物・公演(ライブや演劇など)です。

だいたいの場合、出店しているのは学部や学科、部活・サークル単位になっていることが多いため、実際にその模擬店などに足を運ぶことで、その団体の雰囲気を感じることができます。

コトゼニ
コトゼニ

特に、自分がここに入ったイメージを持てるところは相性が良い可能性が高いので、メモするなり、振り返って思い出せるようにしておきましょう。

現地ならではの情報(アクセス・施設・生協・キャリアサポート施設)

入学パンフレットに載っているが、実際はどうなのか、ということを現地で確認できるのも学祭の魅力の一つです。

特に

  • キャンパスまでのアクセスの印象
  • 講義を受講する校舎や建物の雰囲気
  • 図書館や研究室など、勉学を深めるための施設
  • 生協といった学生をサポートしてくれる組織の活動の様子
  • 就職や留学の際のフォローやサポートをしてくれる施設の雰囲気や様子

これらの項目は実際に足を運んで自分の目で見た方が印象づけることができます。

コトゼニ
コトゼニ

入学パンフレットで見た印象と違って…というのは良い点も悪い点も覚えておくようにしましょう!

進路・文理選択に活かすための一工夫

生徒
生徒

せっかく参加するんだったら、さっきの3つのポイント以外にも活用したいな

コトゼニ
コトゼニ

それなら、一工夫加えて進路選択に活かすようにしよう!

その一工夫とは

  • 事前に学部や学科・専攻コースを調べる
  • 参加後には振り返る時間を作る

ということです。

コトゼニ
コトゼニ

後半では、参加準備のステップも書いてるから参考にしてね

事前に学部や学科・専攻コースを調べる

志望している大学である場合や自分から進んで参加する大学の場合以外にも、

  • 先生や先輩・知人からオススメされた大学
  • 友人から誘われる場合

などもあるでしょう。

このような場合は、どのような学部や学科・専攻コースがあるのかを事前に確認しておきましょう。

生徒
生徒

実際に参加してみたら、思った以上によかった!

と感じた場合、新しい受験校として候補になり得ます

生徒
生徒

もしこの大学に興味が湧いたらこの学部が良いな

というように、自身の進路選択に活かすためにも事前に調べておくようにしましょう。

参加後には振り返る時間を作る

「参加してそのまま」終えるというのは勿体無いです。

その理由は、参加後に振り返って感じたことをまとめると、複数大学に参加した場合に、比較することができるからです。

  • 通学のしやすさ、アクセスの感想
  • 雰囲気を見て感じたこと
  • 自分がこの大学や団体に入るイメージができたかどうか
  • 施設の充実度

こういったことを表にしてまとめておくようにしましょう!

コトゼニ
コトゼニ

複数大学に参加しておくことで受験する際の併願校を選ぶ時にも役立つよ!

【おさらい】学祭参加への6ステップ

steps
コトゼニ
コトゼニ

ちょっと情報が多くなってきたので順におさらいしておきましょう

学祭に参加する場合は、以下の手順を役立ててください!

事前に日時やアクセスを調べよう

事前に日時を確認して予定を立てましょう。文化祭カレンダーなら地域別で開催時期がまとめられています。

「電車で通える距離なのか」「所要時間はどれくらいか」などアクセスについても確認しておくようにしましょう。

気になる学部や学科・専攻コースが無いかを確認しておこう

「もし自分がこの大学に興味を持てば」ということに備えて、参加する大学の公式HPなどを参照して、「興味を持てそう・おもしろそうな学部や学科・専攻コースが無いかを事前に確認しておきましょう。

コトゼニ
コトゼニ

学部によっては同じ大学でもキャンパスが違って開催日が違う場合もあるから事前によく確認しておこう!

【当日】現地ならではの情報(施設・生協・キャリアサポート)の収集

当日は、楽しむこと以外にも、なるべく多く情報を収集するように心がけましょう。

先述の通り、

  • 実際に載っているもの(施設など)の様子
  • 大学(キャンパス)の雰囲気
  • 足を運んでみて感じた通学のしやすさ(最寄駅からの距離など)

こういったことは時間の許す限り、じっくりと見ておくようにしましょう

【当日】キャンパス全体の雰囲気・模擬店や出し物・発表を楽しみながら(可能なら)話を聞く

何よりも学祭を楽しみにきたのだから、楽しみましょう!

模擬店や出し物・発表(公演)にも足を運び、可能であれば、そこで大学生に話を聞くようにしましょう。

体感したことを振り返ってみよう

参加後は、感じたことや収集した情報を整理するようにしましょう。

特に

  • 通学のしやすさ、アクセスの感想
  • 雰囲気を見て感じたこと
  • 自分がこの大学や団体に入るイメージができたかどうか
  • 施設の充実度

というようにそれぞれの観点から表のようにしておくと複数大学に参加した際に比較しやすくなります。

気になったら先生に相談しよう

「実際に参加してみたら思っていた以上に良かった」「興味を持てた。今まで考えてなかったけど、この大学に行きたいな」

というように嬉しいお土産が見つかった際には、学校の先生や塾の先生と相談しましょう。

  • 興味の湧いた大学・学部へ進学するには選択しているコース(文系や理系)、科目で受験できるのか
  • 合格するにはどれくらいの勉強が必要か

などを聞き出して自分の進路・文理選択に活用するようにしましょう!

まとめ

学祭を通して現地ならではの情報を収集し進路選びに役立てよう!

毎年秋頃に多くの大学で開催される学祭について進路指導の観点から参加するべき理由や見ておくべきポイント、さらには進路選択に役立てる一工夫を紹介しました。

参加するべき理由
  • 今やオープンキャンパスや学祭を通じて、受験する大学へ足を運ぶのは当たり前だから
  • 進路・文理選択に役立つ現地ならではの情報が手に入るから
  • 受験までに足を運べるタイミング・チャンスが意外と少ないから
絶対に見ておきたいポイントは3つ
  • キャンパス(大学)の雰囲気
  • 学部や部活・サークルの雰囲気
  • 現地ならではの情報(アクセス・施設・生協・キャリアサポート施設)
進路・文理選択に活かすための一工夫
  • 事前に学部や学科・専攻コースを調べる
  • 参加後には振り返る時間を作る

コトゼニ
コトゼニ

せっかく現地に足を運んでその大学のリアルを体験できるチャンスですから有意義なものにして自身の進路・文理選択に役立てましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまたここで会いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。

Twitter

Twitter やってます。

新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA