【共通テスト】情報科をエンジニアから学ばなくて良い理由

ec5766

生徒
生徒

情報ってプログラミングがあるじゃんか…やっぱりエンジニアに学んだ方が良いのかな?

大学入学共通テストで「情報」が実施されるまでいよいよ1年となりました。

本格的な対策を始めたいと思って塾や講師を選ぶときに「エンジニア」を選ぼうと考えていませんか?

情報科のメインの単元に「プログラミング」がありますが、プログラミングを使う仕事といえばエンジニア。

なので、情報科の対策をするときにエンジニアに教わろうと考えることもあるかもしれません。

しかし、慌てず少し待って考えてみることをオススメします。

それは必ずしもエンジニアが情報科の受験対策に向いていると言えないからです。

そこでこの記事では、エンジニアを選ぶ前に慎重に考えたい理由を、学習塾業界に10年以上勤め、プログラミングも指導している筆者が紹介します。

ぜひ最後まで読んでみてください!

本記事の信頼性

この記事の信頼性
kz2
コトゼニ(@kotozeni
  • 教育業界・学習塾で10年以上勤務。
  • 500人以上の生徒に学習・進路指導
  • 指導した受験生の合格率 94.7%
  • 学習塾で「情報」科を指導・プログラミングの講師
  • 「X」で情報Ⅰの語句チェック配信中(@kotozeni

慎重に考えた方が良い3つの理由

img5766

それでは慎重に考えたほうが良い3つの理由を順に紹介しましょう。

まず結論から言うと理由は以下の3つです。

  • プログラミングだけが情報科の範囲ではない
  • 教えることに慣れていない場合が多い
  • 擬似言語に慣れていない場合がある

それぞれを順に解説していきます。

プログラミングだけが情報科の範囲ではない

一つ目の理由は「プログラミングだけが情報科の範囲でない」からです。

そもそも共通テストの「情報」の対象範囲は「情報1」の範囲であり、その内容は

  • 「情報社会の問題解決」
  • 「コミュニケーションと情報デザイン」
  • 「コンピュータとプログラミング」
  • 「情報通信ネットワークとデータの活用」

の4つに大きく分かれています。

確かにプログラミングの範囲はメインの単元であり共通テストでも一つの大問として出題される可能性が非常に高いです。

以下は共通テストでの出題予想ですが、プログラミング同様に「情報通信ネットワークとデータの活用」も大問といて出題される可能性が高いのです。

それに、配点も20点ほどに設定されることが予想されるため、プログラミング範囲と同様に入念な対策が必要となります。

出題予想

  1. 第1問:基礎用語の内容を問う問題
  2. 第2問:思考力を問う問題
  3. 第3問:プログラミング問題
  4. 第4問:統計などデータを活用する問題

そして、この「情報通信ネットワークとデータの活用」範囲は簡単に言うと「統計学」の知識が必要で、

他にも、第1問・第2問はIT関連の知識が出題されるので、その範囲の理解も必要となります。

エンジニアはプログラミングの理解が深いと言っても、必ずしも統計学やその他の範囲まで理解が深いとはいえません。

このようにプログラミングの範囲以外の対策も必要なため、慎重に考えるべきなのです。

教えることに慣れていない場合が多い

二つ目の理由は「教えることに慣れていない場合が多い」からです。

プログラミングに限らず、勉強に関しては、「自分が理解すること」と「教えること」とでは違う難しさがあります。

エンジニアは普段は教える仕事をしていないため、そもそも教えることに慣れていない場合が多いです。

また、共通テストの情報科で出題されるプログラミングの内容や難易度はエンジニアが普段仕事にしている内容よりも簡単です。

そのため、教え慣れていないエンジニアに頼らなくても良いと考えられるのです。

擬似言語(DNCL)に慣れていない場合がある

三つ目の理由は「擬似言語に慣れていない場合がある」からです。

高校で学ぶ「情報1」では、学習するプログラミング言語を学校ごとに選択することになります。

そのため、共通テストでは、どの言語を選んでいても不公平が出ないように「擬似言語(DNCL)」という、言わば「共通テスト用のプログラミング言語」で出題されます。

擬似言語は独特のコード表記方法のため、エンジニアと言っても普段で使わないので馴染みがないことが多いです。

そのため、擬似言語に慣れていないエンジニアに頼らなくても良いと考えられるのです。

それではどうしたら良い?

iimg5766-2

それでは本格的にプログラミング範囲の対策は、どのようにすれば良いのかを紹介しましょう。

具体的な内容は以下です。

  • プログラミングの基本事項を理解する
  • 基礎問題集を解いて問題に慣れる

順に紹介します。

プログラミング問題に登場する基本事項を覚える

まずは、プログラミングの問題を解くために必要なのは「プログラミングの基礎」を理解することです。

プログラミングでは

  • 値・文字列
  • 変数
  • 配列
  • 演算子
  • 制御文(条件分岐)
  • 制御文(繰り返し)
  • 関数

といった、基本事項があります。

これらを正しく理解しなければプログラミングの問題は解けません。まずはこれらの事項を確実に理解しましょう。

基礎問題集を解いて問題に慣れる

基本事項を理解すれば、あとは問題を解いてコード読解ができるようになりましょう。

オススメは、以下の問題集です。

【情報1】1ヶ月完成!プログラミング基礎問題集30題

workbooksampleimage230809(yoko)

【高校情報Ⅰ】プログラミングが苦手な人必見!疑似言語コードの読み解きを1ヶ月でマスターする基礎問題集

この問題集は初心者向けの基礎レベルの問題集で、大学入学共通テストで採用されている「疑似言語」に対応しています。問題数はたったの30問、プログラムのソースコードを読み解くことに焦点を当てた問題が収録されています。

基礎的なプログラミング問題に特化した問題集で、擬似言語でのプログラミング問題に強くなりましょう。

それでも独学に自信がないなら…

それでも自分一人でプログラミングの学習に自信がない場合は、大手予備校や学習塾を利用するようにしましょう。

筆者がオススメする塾を紹介します。「情報I」の学習や大学入学共通テスト対策でお悩みなら、ぜひ一度こちらの塾にお問合せしてみてください!

オススメの塾

◆「情報I」の学習・対策にお悩みなら

プロ講師がオンラインでマンツーマン指導してくれます。

◆大学入学共通テストの対策にお悩みなら

東進は現役合格実績No.1の大学受験予備校。大手ならではのビッグデータを活用したAIによる学力診断に加え、 生徒の学力と志望校に応じた学習課題と優先度を明確に特定してくれます。

まとめ

情報科対策の講師としてエンジニアを選ぶのを慎重に考えたほうが良い理由を紹介しました。

その理由は以下の3つです。

  • プログラミングだけが情報科の範囲ではない
  • 教えることに慣れていない場合が多い
  • 擬似言語に慣れていない場合がある

これらの理由を踏まえて慎重に判断するようにしましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

それではまたここで会いましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加中です。上のバナーをクリックいただくだけで当ブログにポイントが入ります。いつも応援クリックありがとうございます。

Twitter

Twitter やってます。

新着記事のお知らせをしていますのでぜひフォローしてください!

人気の記事

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

▶︎「【塾長分析】大学入学共通テスト2025「情報」まとめ【難易度・対策】

共通テスト情報・対策共通テスト「情報」対策に必要なことは?塾講師が解説!勉強法と参考書

▶︎「【最新】(情報1)共通テスト試作問題 難易度と3つの対策

eyecatch-2491【最新】(情報1)共通テスト試作問題 難易度と3つの対策

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA